2017年11月12日日曜日

年間第32主日 「秋の大掃除」

典礼は、今日から「終末主日」と呼ばれる期間に入ります。


今日は「秋の大掃除」の日でした。
主日ミサの後、聖堂とカテドラルホールの大掃除が行われました。


後藤神父様のお説教をご紹介します。

『今朝、駐車場の欅(ケヤキ)を眺めていました。かなりの枯葉が落ちています。再臨の時が分からないように、枯葉がいつすべてが落ちるのかなと、今日の聖書のお話しを少し思い出しながら考えていました。
  み言葉の世界に心を向けます。ちょっと大きな行事があると、私たち、教会では誰もが係りの人と相談しながら準備に入ります。準備を考えると行事に合わせ、ていろいろなことを考えます。こうしたらいいなあと思いがあるも、なかなか思うようにならないのが現実です。そう思うと、今日のたとえ話を考えても、いつも準備に一喜一憂する私たちにとって、とても身近なたとえ話になると考えます。
 相応しい準備はこの世のことばかりではなくて、いつの日か死を迎えて旅立ちをする日の 世の終わり、そして主の再臨の時まで考えされられる、今日のたとえ話しになります。その再臨の時に、「私はあなたがたを知らない。」と、天の国の門が閉ざされて入れなくなるという悲しみを、誰もが味わいたくありません。その準備を後回しにするのではなくて、常に良い準備をしておかなければならない。そのようなたとえ話が、今日私たちに語られます。

 天国についての3つの教えのひとつが、今日の花婿を迎える婚宴にたとえられて語られます。10人の乙女たちは、ユダヤの婚礼の習慣にしたがって、それぞれ準備をしていたことでしょう。でも、それぞれの結果が大違いになってしまいました。ほんの小さな考えの違いから、時には最終的に取り返しのつかない、悲劇的な結果があるということだと思います。愚かな乙女たちのような状況では、誰もがもうだめだと、そんなふうに考えて寝込んでしまうのではないでしょうか。取り返しのつかない結果を受け入れなければならないと考えるならば、悲しくもあり、また恐ろしくもあります。チャンとしないからと人ごとのように考えてはならないと自分にも言い聞かせます。
  イエスの再臨の時を考えるならば、私たちもイエスを迎える時に必ずやってくる。良い準備というのはイエスに信頼して、心を開いて日々を過ごす予備の油の準備。夜、灯りを灯すことが出来る油の準備を意味していると思います。そういう準備をしてイエスとの再会を待たなければならないのが私たちの現実。良い準備も出来ず、良い準備もしないで、そのとき委せではきっと誰もが後悔することになるのではないでしょうか。良く考え良い準備をし続けることを大切にしたいと思います。たとえその結果、が失敗に終わったとしても、自分なりに精一杯準備をした。その結果としたら、後悔は少ないのではないのでしょうか。良い準備もしないで、そのとき委せで悲惨な結果を受けたとすれば、誰もがああすれば良かった、こうすれば良かったと、後悔が先になるような気がします。
  良い準備。良いと言うことはまさに良いことである、そういう意味です。良い準備はたっぷり十分に時間をかけて、そのために準備をする、考えるということだと思います。良い準備をしてイエスに出会うことになる。良い準備が出来てこそ、またイエスに出会うことが出来る。でも私たちは、時に良い準備をしたとしても、したつもりでも思いがけないことに出会うことが良くあります。この世の中で、出来事はそういうことの連続かもしれません。でも、イエスに信頼して、良い準備をしているならば、神はけっして私たちを悲しませることはないでしょう。たとえ、良い準備の結果が自分の思い通りの結果でないにしても、私たち一人ひとりを愛してくださる。慈しんでくださる。私たちを導いてくださる神は、私たちを前を向いて歩けるように力を与えてくれるはずです。

 聖書ではユダヤの古い時代の状況を取り入れて、今日のたとえ話しが語られています。ユダヤの習慣ではいつも花婿を迎えるために、婚宴の準備をして迎えたようです。今日のお話しの中で、花婿の遅れたことへの非難はひとつも語られていません。花婿が遅れていなければ、こんなことにはならなかったと思っている人もいるのではないでしょうか。そのことについては触れられていません。
  聖書ではしばしばキリストが花婿として表現されます。そして、信徒の共同体である教会が、花嫁としてその関係を表します。花婿を迎える乙女たちとは、キリストを信じ、キリストを待つ私たち信者、共同体をも表しています。
 そして、聖書でいう賢い人、愚かな人というのはどういうことか少し考えます。賢い人…旧約聖書では神の教えや掟を認め、生涯忠実にそれに生きる人のことを賢い人というようです。律法学者やファリサイ派の人たちのことを思いおこすかもしれません。福音でも、神のみ言葉を聴きこれを実行する人。先週の律法学者にイエスが言われましたけれども、言うだけで実行しない人のように、口先だけで終わる人ではないことははっきりしていると。愛の掟の実践者を示してこそ、賢い人と福音では言われている。教えを良く理解して、それを生きる人が賢い人。教えは知っているけれど、それに反する行いをしたり、それを無視したり実行しない人は愚かな人になるようです。私たちはどうでしょうか。公教要理を学び、聖書の勉強をし、そして説教を聞きながら聖書の世界に触れていますが、私たちは理解したこと、学んだこと、それを実践出来ているでしょうか。私たちも愚かな五人の一人になっていることのほうが多いかもしれません。

 今日のお話しの背景には、弟子たちや群衆に話しているたとえ話しですが、先週のみ言葉で話されていたように、対立して襲いかかる律法学者やファリサイ派の人たちへの容赦ない痛烈な言葉として、また語られていると私は考えます。弟子たちに話していますが イエス自らが日々、今体験している律法学者たちの攻めに対して、何が大切かということを弟子たち、そして群衆に教え導いている、このたとえ話しです。良い準備をしなさい。目覚めていなさい。
 イエスを信じ  イエスとの出会いを待つ私たちです。でも、その時になって、知らないと言われることがないように、目を覚ましていなさいと諭しています。
  私たちの心、私たちの祈りは、ただみ言葉を大切にするということだけでなくて、そのみ言葉を生きる者となることが出来るように、今日も私たちは心に留めながら、このミサに与りたいと思います。』